気分転換に、三重県の多度大社あたりに友人とお出掛けしました。
多度は三重県の北勢に位置し、かなり山に近いです
まだ山肌には桜がちらほらといい色をしていて新緑とあいまって綺麗でした☆
多度大社のメインのお祭りは5/4~5/5に行われる上げ馬神事です。
この日は流鏑馬と上げ馬神事が行われます。
>上げ馬、流鏑馬神事は御厨7地区により、神児1名、騎手6名が選定され、騎手を出す6地区からは、祭馬各3頭(合計18頭の祭馬)頭が準備されて祭事が行われる。
>4月1日の神占いにより、騎手と定められた者は、家族共々別火の生活に入り、心身を清め、乗馬の練習をなし、祭り1週間前には、尚一層清浄なる生活に入ります。
そうです。たしか、選ばれるのは中学生くらいの男子・・・大変な重責です。
流鏑馬は馬を走らせながら、的を矢で射抜く競技ですよね。
上げ馬は、お社に向かって一直線の道を駆け足で馬を走らせ、最後に壁のような傾斜のところを上がるんですが、失敗して落ちる馬多数・・・騎手は下敷きになったりします。
何頭上がれるかで、今年の農作や景気の吉凶を占います。
観たいんですが、すごい人で大変です。
今の時期は人も少なくてマイナスイオン一杯の境内はとても気持ちよかった!
おまけに、駐車場の横に馬車がいて、500円で乗っけてくれるんです!
途中折り返し運転で、止まったときに小さい子供たちを馬の背中に乗せてくれてました。
「ハーイお子様タイムですよ~」・・・と。
〇〇パークとか行くと撮影だけでかなりお高い料金ですが地区の商工会のおじさま達が運営してるので、とっても良心的でした。
舗装されてない川沿いの遊歩道を揺られていると、とっても気持ちよかったですよ。
おまけに、川の土手には水仙がたくさん植えられていていい香りが漂ってました。
おとなしい馬で、初めて馬の鼻面をなでましたが、いっぱい舐められました
身体はちょこっと疲れましたが、心が元気になった一日でした。
今日はゆっくりして簿記の勉強するぞ~!

そうそう、手前の人は子供を馬の背中に乗せようとせてるところで~す。
最近のコメント