« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

退院しました

ドレーンが抜けた翌日、外出許可が出たので

退院後お世話になる病院に行きました。

この病院は三重県でも5本の指に入る施設を持つ

透析専門の病院で、幸い自宅の近くにあります。

透析患者は急変があるかも知れないので

自宅から近い病院で透析を受けるのがベターなんです。

しかも夜間透析をしているので、仕事しながら通うことが

出来ます。

院長先生と面接し、受け入れになったので

即退院になりました

皆様には本当にご心配かけました。

ホッとし過ぎて今日はどっと疲れた出たkazuです

ところで、接触事故した私の車なんですが、昨日

修理工場に入れました。

思っていたより広範囲の傷があり、3週間掛かるかもと

言われました

直してもらうなら全部きれいにして欲しいけど

代車がイマイチなので、早く直って欲しいなぁ。

| | コメント (6)

抜けた!

車の傷、修理工場の代車が空いてないので、

今週末修理に入れることになりました。

「ミッションならすぐ用意出来るんですけど」と言われましたが

ミッション車は何年も運転してないので

代車で事故しては大変と思い、待つことにしました。

運転には何の支障もないんです。

ちょっと相手の車のボディの色が付いてますが・・・

それと、皆さまにはご心配お掛けしましたが、

主人のシャントは育ってました!

大事をとって3週間弱おきましたが、腕からの透析が2回目が

無事出来て、頚のドレーンが抜けました

もうすぐ退院出来そう・・・です

| | コメント (6)

踏んだり蹴ったりで(T_T)

午前中の事務の仕事を終え、車を運転して

5分も経たないところで

宅配の軽自動車と対向しました。

田舎道で区画整理がされてなく、S字カーブの

連続で、対向するのが難しい場所が多々ある所・・・。

ちょっとすれ違うのが危なかったので

車を止めて相手に行ってもらおうとしたんですが

ガリッ」と音がして・・・接触されてしまいました

運転席を見たら相手のドライバーは片手で

荷物の配送の時に使う機械を操作し、

片手でハンドルを切ってました

そりゃ~無理です

S字カーブの連続なのに・・・。

ハンドルを早く切りすぎて私の車の

ドアミラーと後部ドア、ボディと接触しました。

速度はかなり落ちていたので、怪我は全くなく

車の傷だけで済んだのが幸いでしたが。。。

警察呼んで保険屋さんに連絡して・・・。

ああ、面倒くさい!家に着いたらどっと胃が痛くて

まぁ、相手が大手の宅配会社だったのと、

自分の非を素直に認めてくれたので

事故処理はスムーズに済み、夜は上司の方に

付き添われて相手の方が謝罪に見えました。

上司の方がおっしゃってましたが、

「プロのドライバーにあるまじき運転をして申し訳ない」

そりゃそうですよね~。

本当に気をつけてくださいね。

私も気をつけなきゃね。

| | コメント (8)

補足

昨日のシャントが「育つ」記事の補足ですが、

静脈が浮き上がるように皮膚から盛り上がるのが

いいシャントとは限らないそうで・・・

手術後成功した方すべてがそういう状態になるとは

限らないようです。

要するに「針を刺すまで分からない」ようで。

ダメなら再手術です。

家族の心臓にはよくありませんねぇ。

来週あたり、テストで腕から透析するようです。

結果がよければ首のドレーンは即抜けてすぐ退院に

なるようです。

そうなればいいなぁ

| | コメント (5)

育たない!

シャントの手術をして2週間。

主人は今日抜糸を済ませました。

早い方だと2週間でシャントが育って透析出来るようになると

主治医がいってましたが、残念ながら全くと言っていいほど

育ってません(静脈がふくらんで大きくなるのが理想です)

静脈の形状が人と違ってて、二俣に分かれているので、

血管自体が細いようです。

うまくすると2本の静脈とも育って1本は予備の血管として

温存することが出来るそうですが・・・あまり楽観視は出来ません。

本人は昼間は何もすることがないので、

結構焦ってます。

気持ちわかるけど、どうしようもなく気の毒です

| | コメント (3)

アロマランプ

シャント(透析用の腕の血管)の手術から10日ほどの主人・・・。

まだ使える状態ではなく、待ち状態です。

相変わらず頚にドレーンが入ったままで透析しています。

幸い感染症も起こさずアレルギーもなく順調です。

なんだかカッチンコッチンの私の肩と首筋

整体してもホットパックしても なかなかリラックスして

眠るのが難しいです。

掛かり付けの女性外来の先生のオススメのアロマを試してみました。

「寝る前にラベンダーオイルを使うと眠りやすく落ち着きますよ」と

伺っていたので、こんなものを用意しました。

アロマランプです。

201102102253000201102102252000

上部に陶器のお皿のようなのが付いていて、

そこにお水少々とラベンダーオイルを数滴入れて

電球の発する熱で温めて芳香させます。

光も間接照明で落ち着くし、ラベンダーの香りは

本当に落ち着きます。

これだけで眠るというのは難しいですが、とっても

いい感じです

難点はオイルと水が温まるのに少し時間が掛かる事と

しばらくすると水が蒸発してスイッチオフしなきゃいけない

って事です(タイマーがないんです)

初回は不覚にも寝てしまい、オイルを入れるお皿が

カラカラになってしまいました

デフューザーのほうが良かったかなぁとも思いましたが

光も癒しになってとてもいいです。

花粉症の方はユーカリオイルなんて如何でしょうか

一度お試しくださいネ。

| | コメント (9)

透析

ご心配お掛けしてます。

頚からの緊急透析は無事ドレーンを挿入する事が出来、

1回目を終えました。

内服薬の量がかなり減りました。

気分が悪くなる事もなく血圧も落ち着いています。

明日も続けて透析です。

初めは時間を短く、3日ほど続けて行ないます。

加えて明日はシャントの手術です。

一度で使えるシャントが出来ますように。

| | コメント (6)

最悪

今日の主人の血液検査の結果は

予想を上回るほど悪化してて

緊急透析せざるを得ません。

明日、頚の血管にドレーンを入れる

簡易手術をして透析を開始します。

胃が痛い。。。。

感染症を起こしませんように。

| | コメント (4)

ショック。。。

最近皆さんのところでコメント残せなくてごめんなさい。

なかなか気持ちに余裕がなくて・・・ポチだけでお許しください。

今夜はちょっとショックで薬飲んだけど眠れそうにありません。

今日は週初めで(日付が変わったから昨日ですね)

2日ぶりに主人の血液検査がありました。

クレアチニンがすでに7.9!

お気楽にすぐ落ち着くだろうと甘く考えてたのが

打ち砕かれました

主治医は8を上回ったら透析を始めると言っています。

色んな見解があり、医師によって違うんですが、主人の場合

血圧が入院後も全く下がりません。

硬化を起こしてる血管を守るために

透析を早めるべきと考えていらっしゃいます。

水曜にもう一度血液検査してその結果で

緊急透析を始めるみたいです。

まだ腕にシャントの手術が済んでないので

頚からになります。

頚の血管にドレーンを入れて、そこから透析します。

頚からは感染症も起こしやすく危ないので

なるべくしたくないのですが・・・。

シャントがなるべく早く使えるようになって腕から透析が出来ますように。

(使えるようになるまで術後2週間掛かります)

それよりも明後日の血液検査の状態が落ち着いてますように。

どっと体の力が抜けてしまいました。

でも、本人のほうがずっと辛いと思います。

一度透析に移行すると腎臓は機能を失ってしまいます。

もう、戻れないのです。

| | コメント (4)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »